
東京福祉大学心理学部(通信教育)では、認定心理士の資格取得することができます(正科生・科目履修生どちらでも可)。
卒業率が55.3%と高く、学びやすくて卒業しやすいと人気です。
入試 | ○ | 書類審査のみ |
---|---|---|
入学時期 | ○ | 4月・10月の年2回 |
編入制度 | ○ | 2・3・4年度編入制度あり |
科目試験会場 | ○ | 全国10会場 |
スクーリング会場 | ○ | 東京・群馬・名古屋 |
インターネット授業 | ○ | インターネット授業あり |
学習サポート | ○ | 電話、メール、skypeで相談に対応 |
学生交流 | ○ | 池袋キャンパスでリアルな交流 |
東京福祉大学通信教育で取得できる資格&免許
認定心理士
社会福祉士
精神保健福祉士
児童指導員
児童福祉司 ほか
注目ポイント
科目履修生で認定心理士の資格取得
認定心理士の資格取得できる通信制大学はいくつかあります。
しかし、ほとんどの大学では正科生でしか認定心理士の資格を取得することができません。
東京福祉大学では、科目履修生で認定心理士の資格取得できます!!
もちろん、正科生も認定心理士の資格取得できます。将来的に大学院に進学して、臨床心理士資格の取得を考えている方におすすめです。
卒業率が55.3%以上
1年次に入学して4年で卒業した人は、55.3%(卒業率)と半数以上です。
最大在籍期間である8年以内に卒業した人は、60.9%。
通信制大学は卒業できない、なんて言われていますが、東京福祉大学は違います。きちんと卒業できます。
臨床心理士も目指せます!
東京福祉大学大学院には心理学研究科(日本臨床心理士資格認定協会第1種指定)もあります。
臨床心理士への一貫した教育体制が整備されています。
また、心理学の専門知識を活かして、カウンセラーや心理相談員を目指せます。
そのほか、企業や学校における相談所をはじめ、福祉施設や児童施設など、活躍の場も多彩です。
会場までの交通費を事前にチェック!
科目終了試験会場が10会場、スクーリングが4会場です。
地方在住者の方は、ご自宅から通える範囲か、交通費はいくらかかるのか、事前にチェックしましょう。
学費
【正科生1年生・初年度納入金】
1年次入学/22万4260円
2年次編入学/25万6820円
3年次編入学/25万9380円
4年次編入学/26万6940円
※スクーリング費用、実習費等別途
住所・アクセス
- 住所
- 東京都豊島区東池袋4-23-1(池袋キャンパス)
- アクセス
- 東京メトロ有楽町線東池袋駅
- 電話番号
- 03-3987-6602
東京福祉大学(通信)卒業生からの口コミ・評判
DVをきっかけに心について学びたくなったので東京福祉大学通信に入学
学びたい分野の学科がある中で、家から一番近いところだったから、選びました。
スクーリングに通う交通費、行き帰りの移動時間も考えて最善な場所だと思いました。
心理学科を選んだ理由は、DV問題などをきっかけに、心について学びたくなったから、勉強しようと思いました。
受験対策は、小論文でとにかく入りたい理由を一生懸命に書くことだと思います。
スクーリングは名古屋キャンパスに通学
月に1回(2日間または4日間連続)程度 3月、7月、8月はスクーリング開講日が多いので、学科により複数回行くことになります。
自分で科目は自由に選択できます。
レポートから書いても良いし、スクーリングから受けていっても良いので、自分の好きな方で勉強できるのでやりやすいです。
スクーリングに参加している学生の年齢層は幅広く20~60代くらい。
わたしは名古屋キャンパスに通学し、通学手段は車で駅まで行き、電車と地下鉄で移動しました。
東京福祉大学の単位修得方法
2単位制の科目は、レポート1本書きます。
4単位制の科目は、レポート2本書きます。 それぞれ1本あたり7~8枚(3000字程度)です。
スクーリングだけ授業、スクーリングとレポートがある授業、レポートだけの授業、実習授業があります。
授業内容は、学科により共通のものもあったりします。
レポートがある授業は、科目終了試験を受けなくてはなりません。
毎月、科目終了試験は全国で開催されてます。
試験日の前月にレポートを提出すると、翌月試験を受けることになります。
スクーリングは、2日間または4日間の授業です。
学費やスクーリング受講料が安くて経済的
東京福祉大学名古屋キャンパスが通勤圏内のところにあるので、仕事がない休日にスクーリングがあっても、通いやすかったです。
地下鉄の駅から近くて交通の便はとても良いです。
スクーリング授業の先生が教え方が上手くて、とても理解しやすく満足しています。
一般の学生が受ける授業よりも日数と時間は少ないですが、少ない分より濃密に内容の濃い授業が受けられました。
毎回、充実した気持ちで授業を終えることができました。
難しい内容でも、少人数のため、先生に聞きやすい雰囲気だったのもよかった点です。
仕事と子育て、家事との両立は大変
子育て中に、土日スクーリングに行くのはなかなかと難しく感じました。
長時間ママがいないと夜寝なかったりするので、体力的にも結構キツいときがありました。
平日は仕事しているので、家事がおろそかにならないように、時間配分を考えながら、効率よく、たくさんのことをやらなくてはいけなくなりました。
時間が少しでも空いたときに、レポートなどもやらないとたまる一方で、試験が受けられない状態になります。
科目終了試験対策もしなければいけないので、しっかり授業を聞いておく必要があります。
また、科目によってはスクーリング授業をうけるため、他のキャンパス(東京か群馬)に行かないといけなかったのはキツかったです。
東京福祉大学はこんな人におすすめ!
学びたいと思ったときが始め時だと思います。 学んで本当に良かったと思うことがたくさんありました。
スクーリングを通して同じような悩みを抱えた人達と友達になり、いろいろな科目で会うこともでき、一人で黙々と勉強するよりも、楽しく勉強出来ます。
何より先生達がとても上手く授業してくれるので、受けている方は楽しいです。
グループワークなどをすることにより、同じような悩みを抱えていることが分かり、悩みを共有できたり、アドバイスがもらえました。
子育て、職場、心理学を活かせる場面がいっぱいある
児童心理や教育心理を学んで、実際に子育てに役立つことがたくさんありました。
知識があるのとないのとで、物の見方が変わりました。 自分の心の状態を客観視できるようになったこともあります。
傾聴の仕方などを学び、人の話が前よりもきちんと聞けるようになったと思います。
聞くと聴くの違いなど、人にどう寄り添っていったら良いのか、考えながら、心が本当に難しいんだなと改めて思うきっかけになりました。
学ぶことに終わりはなくて、何歳からでも学び直しができると強く感じて自信になりました。
東京福祉大学卒業生 20代女性の体験談
動画で見る東京福祉大学
学生インタビュー、大学の特徴・カリキュラム・資格・スクーリング・サポート体制について。
通信制大学のシステムは少々わかりづらいので、動画で見るほうがわかりやすい!