放送大学では18000円で大学の心理学の講義を受講することができます(科目履修生) 。
本格的に学びたい方は認定心理士の資格や、臨床心理士(大学院)をめざすこともできます。
入試 | ○ | 書類審査のみ |
---|---|---|
入学時期 | ○ | 4月・10月の年2回 |
編入制度 | ○ | あり |
科目試験会場 | ○ | 全国57か所 |
スクーリング会場 | ○ | 全国57か所 |
インターネット授業 | ○ | ネット授業・テレビ・ラジオ |
学習サポート | ○ | 学習センターで相談 |
学生交流 | ○ | あり |
資格&免許
認定心理士
看護師国家試験受験資格
上位・他教科・隣接校種の免許状
特別支援学校教諭免許状
栄養教諭免許状
司書教諭
注目ポイント
1科目から、心理学を手軽に学べる
インターネット、テレビ、ラジオで気軽に学べるのが放送大学の特徴です。
最近、ネットで学べる大学が増えていますが、テレビ・ラジオでも受講できるのは放送大学だけ。
科目履修生なら1科目(2単位)で、入学金7,000円+授業料11,000円から。
在学期間は半年。それ以降は1科目単位で追加することも可能。
認定心理士、臨床心理士をめざせる
放送大学では認定心理士の資格を取得できます。
大卒の方であれば、科目履修生でも可能。
また、さらなるステップアップとして、放送大学院に進学して心理学の資格でもっとも権威のある臨床心理士をめざすこともできます。
全国に学習センター、サテライトスペースがある
通信制大学は孤独だから続けられない、と思っていませんか?
放送大学ではリアルな学生&教員&職員との交流があります。
全国57か所に学習センターとサテライトスペースがあり。
科目試験を受けたり、スクーリングを受講したり、学習指導、図書館の利用などができます。サークル活動も行われていますよ。
他通信制大学にはない特徴です。
就職指導がない
社会人の学生が中心のため、就職指導やサポートはありません。
学費
■入学料
全科履修生(最長10年):2万4000円
選科履修生(1年間):9000円
科目履修生(半年間):7000円
※カッコ()内は在籍期間
■授業料 放送授業
1科目(2単位) 1万1000円
面接授業 1科目(1単位) 5500円除
住所
- 大学名
- 放送大学
- 住所
- 千葉県千葉市美浜区若葉2-11(本部)
- アクセス
- 幕張駅、海浜幕張駅下車徒歩15分
- 電話番号
- 0120-864-600(資料請求専用)
口コミ・評判
カウンセリングの授業で様々な方法論や話の聴き方を教わったことで、患者さんはもちろん診療所のスタッフともより良い信頼関係を築けるようになりました。
大学・大学院netより
私は看護師なので、心の面からも患者様にアプローチできないかと、心理学を学ぶ道を検討するようになりました。放送大学を選んだのは、心理学の著名な教授が多かったから。第一線で活躍する先生から最先端の知識が学べることはわたしにとって大きな魅了でした
大学・大学院netより
授業料はすべて貯金から捻出しました。放送大学は学費が比較的リーズナブルなので、仕事の収入で学費を支払う以外に貯金もできています。
大学・大学院netより
放送大学の授業はテレビやラジオを通して放送されます。授業は担当の先生によって結構違います。ひたすら話だけをする先生もいれば、映像を要所に使ってわかりやすく説明する先生もいます。一部の科目はネット配信しているので、パソコンがあればいつでも見れます。授業は45分と普通の大学の半分ですが、放送大学の授業では先生は黒板に文字を書くことはほとんどせず、板書きする事項を書いたボードなどを使って授業するため、ノートを取りながらだと45分じゃ終われません。
YAHOO知恵袋より
単位取得の難易度ですが、科目によって難易度が違うので何とも言えないですが、難しくはないです。 基本的に一人の学習なので、モチベーションを保てるかが鍵です。
YAHOO知恵袋より
各都道府県に最低1つはある学習センター(試験を受けたり、授業を視聴できる場所)にサークルなどがありますので、サークルに参加すれば友達はできると思います。学習センターによっては入学者の集いの時にサークルの人などと交流できるので、興味があれば参加してみるのがいいかと思います。
YAHOO知恵袋より
私の感覚的には生涯学習を 為の機関であり、面接授業(スクーリング)も地域の スポーツ活動にある程度参加すると、単位として認定 される制度があったりと、随分履修しやすくなっております。
YAHOO知恵袋より
認知症の予防のため(笑)50代で「放送大学」の教養学部に入って、3年で卒業しました。 放送大学は正規の大学ですから、規定の単位を満たせば“学位”の資格を得て卒業出来ます。私の場合は短大での単位がかなり認められたのですが、それでも必修科目の英語の単位が足らずに、35年ぶりに勉強してテストを受けました。
YAHOO知恵袋より
40歳で放送大学に入学しました。そして今45歳と半年です。今年度末の卒業を目指しています。途中病気して思うように授業や試験を受けられなかったので、予定より少し遅れました。 高卒なので学位が欲しかったのです。 想像以上に勉強は大変でしたが、知識が増えるのは何歳になっても嬉しいものです。
YAHOO知恵袋より
放送大学の「心理と教育コース」を卒業しました。 放送大学の心理学の講座はTV放映されていて、誰でも無料で見ることが出来ます。入学を迷っている方はタダで見て授業に興味があるのなら放送大学に入ると良いでしょう。無試験です。 放送大学も正規の大学ですから、大学卒の資格は取れます。 1科目(1万円ほど)からでも選択できるし何年かかって卒業しても良いので、安上がりです。 ただ、普通の大学と違って甘くないです。 60点以下は容赦なく落とします。本気で勉強しないと卒業することは難しいです。 それに高卒で大卒の資格が欲しいのなら、心理学の他に一般教養や英語などの必修科目も取らないといけません。 私も35年ぶりの英語の試験をのたうちながらクリアーしました。
発言小町より
放送大学の口コミ体験談
20代女性からのリアルな口コミ体験談です。
単位取得方法
放送大学の学習といえば、テレビやラジオを視聴して、試験に合格して単位を取るという形式。
定年を迎えていたり、主婦をしている人以外は働きながら通っている人が多いので、そういう人は時間との闘いの中で勉強時間のやりくりをしている。
放送大学を卒業しようと思ったら、半年に七科目前後は放送授業を取っていかなくてはいけない。七科目の履修は少し大変だがムリというほどでもない。
勉強法は人それぞれだが、大体は放送授業をざっと視聴して、過去問を勉強して試験のパターンを予測し、試験に挑むといった感じ。その程度で十分単位を取れる科目が多いのだが、一部どう頑張っても単位の取れない科目がある。
ちなみに試験の多くがマークシート式の問題である。それと試験を受けるためには、通信指導という課題を提出しなくてはいけない。これも一部記述式があるだけで、多くはマークシート式。
テキストを見ればほぼ解答が載っている。これは一定の点数にならないと試験が受けられないことになっているが、40%正解でも受けられることを確認しているので、諦めずがんばろう。
スクーリングとオンライン授業
ほかには面接授業やオンライン授業というのもある。
面接授業は実際に学習センターに出向いて授業を受けるというもの(スクーリング)。講義を聞くだけで終わるものもあれば、発表があったり、実験をするもの、レポート提出が必要なものもある。
二日で終わるものが多く、それで一単位取れる。
この面接授業、競争率が激しいものがあって、希望していても抽選で外れることがある。更に追加抽選日にも学生が押し寄せて科目の取り合いになる。
一方、オンライン授業というのは、授業動画をネットで見て、小テストをこまめに受け、掲示板で同じ授業を受けている仲間と意見を言い合ったり、科目によってはレポート提出があったり、最終テストがあったりする。
テストと言っても、何度も同じ問題を受けられ、最後の点数で評価されるので、まじめに受ければ誰でもマルAの評価が貰える。でもやることが多くて少々面倒くさい科目だ。
学生の年齢層と雰囲気
放送大学には全国に学習センターが置かれている。そこでは勉強をすることができる他、サークル活動ができたり、勉強会に参加できたりと活動的なところもある。
実際に来ているのは中高年が多く、若者が多数在籍しているサークルがあると、そこに若者が集まるといった感じだ。でも試験では老若男女集まっているので、放送大学自体には均等に揃っているようだ。
センターによっては学園祭を開くところもあり、サークルを中心に出展をしている。
放送大学のリアル口コミ評判
30代男性からの口コミ体験談です。
放送大学を選んだ理由
大学を選んだ理由は、名前は昔からしってたのと、学習センターが自宅から近かったからです。
あと、わたしには心の病がありますが、社会的に何らかの居場所や社会的貢献したくまた勉強したく入学しました。
単位認定試験の難易度
入学は高校卒業してたら誰でも入れます。
単位認定試験は、舐めてたら難しいです。それぞれ簡単なのから難しいのがあります。
単位試験は、マークシート試験が多いのですが、筆記試験の科目、テキスト持ち込み可の科目、不可科目、いろいろあります。
スクーリング
スクーリングはまだやってません。心理学の公開講座、心理学ゼミ、心理学サークルなど参加しました。
心理サークルはコーチングやマインドマップをやり、授業でないことやって勉強なりました。
放送大学行って良かったこと
私は自分に自信がなかったのですが、単位がとれたことで自信になりました、
大学のキャンパス内に、学習センターがありキャンパス内の学食が使えたり、大学の雰囲気がちょっと味わえたことがよかったです。
心理学と人文学の興味がわき、自分がしらない分野の事をしったり、多様性な考えになり、学問や考え方が変化しました。
卒業後の目標
自分の今までの人生の体験に心の病で心理学学んだことで、社会的にいかせないかな?
あと、人脈や友達も沢山ほしいし外国旅行も家庭も持ちたい、夢はいろいろあり諦めないです。